iPhoneお役立ち情報
“AndroidからiPhoneへデータ乗り換え方法”
[2020.11.24] スマホスピタル川崎
“AndroidからiPhoneへデータ乗り換え方法”
皆さんこんにちは。
iPhone12シリーズも全て出揃い、Androidから iPhoneへの以降も考えている方も居ると思います。
本日はAndroidからiPhoneへのデータ移行のやり方を解説して行きたいと思います。
“AndroidからiPhoneへのデータ移行は難しい?”
AndroidからiPhoneへの乗り換えは難しい事はなく比較的簡単と言われています。
データ移行をする際にはAppleから公式にデータ移行のためのアプリがリリースされているため、比較的スムーズにデータの移行することができます。
通話履歴やアカウントを作らないタイプのアプリは引き継ぐ事が出来ませんが、ほとんどのデータが移行可能です。
“各種データをAndroidからiPhoneへ移行する方法”
連絡先や写真などの基本的なデータの移行はAppleが公式にリリースしている「Move to iOS」を使用する事をオススメします。
この「Move to iOS」で移行できるデータは
・メールアカウント
・メッセージ履歴
・カレンダー
・カメラロールの写真とビデオ
・ブラウザのブックマーク
といった基本的なデータになります。
「Move to iOS」を使用した移行の手順は以下の通りになります。
1.新しいiPhone又は初期化したiPhoneを起動させて初期設定を進めていきます。
設定を進めて行き「Appとデータ」まで進みます。
初期設定の各種設定は「後で」を選択しスキップしても大丈夫ですが、Wi-Fiの設定は必ず行いましょう。
2.「Appとデータ」の画面から「Androidからデータ移行」を選択します。
そうするとパスコードが表示されるでメモを控えておきます。
3.AndroidのスマートフォンでGoogle Playストアから「Move to iOS」をインストールする。
4.「Move to iOS」を起動して「コードを検索」画面で「次へ」を選択します。
5.「次へ」を選択するとパスコードを入力する画面が表示されます。2の手順で控えておいたコードをAndroidに入力するとiPhoneとの接続が始まります。
6.iPhoneとの接続が完了したら移したいデータを選び、データの移行を始めます。この時Wi-Fiに接続されている事を確認しないとモバイル回線でのデータ移行になるので注意が必要です。
7.データの移行が終了後、Apple IDなどを入力する画面にらなるので、「Apple IDを使用しない」を選択した後、画面の指示に従って設定続けて行くとiPhoneが使用出来る様になります。
設定の項目が多いのでiPhoneをすぐに使いたい場合は不要な設定は「後で」を選択してスキップする事も出来ます。
“その他のデータはどうするの?”
さて「Move to iOS」で移行出来たデータ以外の移行方法ですが、LINEやゲーム等のデータは各アプリのデータ移行を行いましょう。文章データ等は「Google ドライブ」を使用するの良いと思います。
ここでは「Google ドライブ」の使い方とLINEの引き継ぎ方法を解説します。
「Google ドライブ」の使い方
1.Androidのスマートフォンで「Google ドライブ」アプリをインストールします。
2.移したいデータを選択し、アップロードします。
3.iPhoneで「Google ドライブ」アプリをインストールします。
4.「Google ドライブ」にログインしてデータをダウンロードします。
iPhoneではExcelやWord等のデータを編集する際はGoogleが出している「Google ドキュメント」や「Google スプレッドシート」を使用する為「Google ドライブ」からデータをダウンロードしなくてもクラウド上に保管しておくだけでも使用可能です。
その為iPhoneでも「Google ドキュメント」や「Google スプレッドシート」をインストールしておく事をオススメします。
LINEアカウントの引き継ぎ方法
LINEアカウントの引き継ぎ方法は電話番号、メールアドレス、Facebookを使用する事で、引き継ぎする事が出来ます。機種変更後も同じ電話番号でログインする場合は事前にメールアドレスの登録、Facebookの連携は不要です。
【メールアドレスでアカウントを引き継ぐ方法】
1.事前にメールアドレスの登録をします。
登録の仕方は「設定」→「アカウント」→「メールアドレス」から登録する事ができます。
2.次にアカウントの引き継ぎを行う設定をします。「友だち」→「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」から「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。
この時、設定をオンに変更してから36時間以内に引き継ぎをする必要があるので、時間のある時に引き継ぎをしましょう。
3.iPhoneからLINEを起動して「ログイン」→「メールアドレスでログイン」と進みます。
4.変更前の端末で「メールアドレス登録」で登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「確認」を押します。
5.「続行」を押せば引き継ぎは終了です。
【Facebookでアカウントを引き継ぐ場合】
1.事前にFacebookアカウントと連携をします。アカウント連携は「設定」→「アカウント」と進みます。
2.次にアカウントの引き継ぎを行う設定をします。「友だち」→「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」から「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。
この時、設定をオンに変更してから36時間以内に引き継ぎをする必要があるので、時間のある時に引き継ぎをしましょう。
3.iPhoneからLINEを起動して「ログイン」→「Facebookでログイン」と進みます。
4.Facebook画面になるのでFacebookにログインすると「すでにLINEにFacebookを使用してログインしたことがあります」と表示されるため「次へ」→「続行」と進みます。
5.「続行」に進むと「既にこのアカウントを利用している端末があります」と表示が出るので「削除して認証する」を選択するとアカウントの引き継ぎが完了します。
機種変更した際にLINEのアカウントは引き継ぎをしっかりと行わないログイン出来なくなってしまいます。アカウント移行が出来なくなってしまうと一から作る必要があり、友だちやグループ等ももう一度登録する必要がある為、アカウントの引き継ぎは慎重に行いましょう。
“最後に”
いかがでしたでしょうか?AndroidからiPhoneへの乗り換えはApple公式アプリ「Move to iOS」や、「Google ドライブ」等を使用する事で比較的容易に行う事が出来ます。LINEの移行もさほど難しい手順ではないかと思います。
しかし、AndroidからiPhoneへの乗り換えをする際は注意しなければならない事が1つあります。
それは電子マネー系の引き継ぎです。
電子マネーの種類によっては一部又は、移行自体ができない場合があります。チャージした分が使えなくなってしまう事があるのでAndroidからiPhoneへ乗り換えをする場合は事前にチェックしましょう。
また中古でiPhoneを購入した場合はバッテリーが劣化してiPhone本来の性能を引き出せない可能性があります。その為バッテリーの状態はこまめにチェックしましょう。バッテリーの交換はスマホスピタルまで